生活リズムが乱れているとは?
よく『生活リズムが乱れている・崩れている』という言葉を一度は
耳にしたことがある人が多いかと思いますが、生活リズムが乱れるのは
どのような習慣のことを言うのでしょうか?
・起きる(起床)時間がバラバラ
・寝る(睡眠)時間がバラバラ
・食事の時間がバラバラ
・夕食の時間が遅い
・食事のバランスが整っていない
・昼夜逆転の生活
・運動不足
・寝る直前までテレビやスマホを見ている
・朝日を浴びない
・ストレスを感じている
・湯船ではなくシャワーで済ませている
など、生活リズムが乱れている・乱れてしまうと言われる原因はたくさんあります。

生活リズムが乱れていることで、なぜ太りやすくなるのか?
生活リズムが乱れていることで、なぜ体重が増えやすくなってしまうのか
その原因について載せていきたいと思います。
① 夜の遅い食事
お仕事の終わる時間が遅かったり、家事などの家のことをやっていて
夕食を食べる時間がどうしても遅くなってしまう人も多いでしょう。
夕食は1日の食事の中でも一番食事量が少なくしてほしいタイミングです。
朝食・昼食は食べた後に身体を動かす機会がありますが、夕食後は身体を
動かすタイミングがありません。
また、夕食に食べ過ぎてしまったり、カロリーの高い食事や食事量が多いことで
食べ物が消化しきれず、脂肪へと変わってそのまま蓄積されてしまいます。
② ホルモンバランスの乱れ
食欲が増加してしまう原因として、寝る時間や起きる時間が
バラバラになってしまうことで、睡眠不足や睡眠の質が下がることです。
その結果、食欲を増加させるホルモンが増え、食欲を抑制するホルモンが
少なくなってしまうと言われています。
③ 食べた量がわからない
生活リズムが整っていないと1日の食事量が自分で把握出来なくなり、
食べ過ぎてしまうことがあります。
④ 基礎代謝の低下
基礎代謝とは1日ゴロゴロしていても消費してくれるカロリーとなり、
基礎代謝が低下してしまえば同じ食生活を送っていても痩せにくくなって
しまうのです。
原因として考えられることは
・加齢
・睡眠不足
・生活リズムが整っていない
・筋肉量の低下
・ホルモンバランスの変化
などが考えられます。
⑤ 自律神経が乱れる
運動不足や生活習慣(生活リズム)の乱れなどは自律神経のバランスが
乱れてしまいます。
自律神経が乱れてしまうことで
・ストレスを感じやすくなる
・睡眠の質が下がる
・精神的に不安定になる
・身体がダルい
など、太りやすくなってしまう原因を作るだけでなく、健康面でも様々な
影響を与えてしまいます。

生活リズムを整えることが難しい人のダイエット方法
お仕事によっては夜勤と日勤があって、生活バランスが整いにくい
という人も居るでしょう。
生活リズムを整えたいけど難しいという人は
ダイエットが出来ない=痩せられない
というわけではありません。
生活リズムを整えたいけど、それが難しい人に出来るダイエット方法とは?
① 食べた物を書き出してみる
ダイエットで大切なことは運動よりも食事の改善が大切と言われ、
運動1割:食事9割と言われています。
体重が増えているという人は、食べた物を書き出してみて
・食事のバランス
・食事量
・カロリーの確認
めんどくさいと感じるかもしれませんが、自分で体重をコントロール
出来るようになりやすいため、ダイエット終了後のリバウンド防止にも
繋がります。
② 空腹時をしっかりと作る
脂肪が落ちるタイミングは、血糖値が下がっている空腹時です。
生活リズムが整いにくい人でも食べる時と食べない時のメリハリを
しっかりと作ることが大切です。
アメやガム・糖質の入っている甘い飲み物も間食に含まれるため、
食べたものを確認する時に間食になっていないか確認してみてください。
③ 夜中の2〜4時の食事に注意
夜勤の人は仕事が終わった後の食事が夕食になるかと思います。
最も太りやすい時間帯は夜中の2〜4時と言われているため、その時間帯の
食事の内容・バランス・量には十分に注意してください。
④ 睡眠をしっかりととる
以前は夜寝る時のゴールデンタイムは22時〜26時(夜中2時)と
言われていましたが、今は寝始めの3時間が大切だと言われています。
なので、どの時間帯に寝ても寝始めの3時間は誰にも邪魔されずに
質の良い睡眠をとるように心がけてください。
⑤ 少しでも筋トレを取り入れてみる
ジムに通って筋トレをしてほしいというわけではなく、今はSNSでも
簡単で短時間で出来る筋トレ方法もたくさん載っています。
すぐに結果を得ることは難しいかと思いますが、1日の中でも
5〜10分毎日コツコツと無理なく続けることで少しずつでも効果が得られる
かと思います。

生活リズムを整えられる人はきちんと意識する
生活リズムは習慣の積み重ねで『無意識の習慣の連続』とも言われています。
① 翌日が休みだからと習慣が乱れてしまう
大型連休が最も生活リズムが乱れやすいタイミングになるかと思います。
次の日が休みの日だと何時まで起きていても遅い時間までゆっくり寝る
ことが出来るからです。
しっかりと生活リズムを正しくすることで、休みの日関係なくいつもと
同じ習慣で過ごせるようになります。
② ダイエットだけでなく健康にも良い
自分の生活リズムを正しくするという意識次第で痩せやすい身体・
体質改善・健康な身体を作る源となります。

正しいダイエットを行うこと
どんな人・どんな環境でも正しいダイエットを行わなければ健康的に
痩せることは難しく、痩せてもリバウンドの可能性が高くなってしまいます。
正しいダイエット方法とは?
① バランスの整った食事
食べなければ痩せるのは当たり前のことですが、栄養がしっかりと
摂れていなければ体調を崩してしまったり、痩せてもリバウンドしてしまいます。
バランスのとれた食事って・・・?
と思った人は『和食』を意識すると食事のバランスが整いやすくなります。
② 継続
ダイエットを成功させるには継続です。
1日、2日ダイエットをして結果が出たとしても、それは正しいダイエットとは
言えません。
自分が出来る正しいダイエットを継続することで、健康的なダイエットを
行うことが出来ます。
たまには食べ過ぎたという日があっても痩せることを諦める必要はありません。
その後も諦めずにダイエットを継続することで結果が出てくるでしょう。
③ 適度な運動
ダイエットと聞くと運動しないといけないイメージがありますが、
運動は無理に行う必要はありません。
運動が嫌いだからと全くしなくて良いということではなく、日常生活に
おいて少し運動を取り入れるようにしてみてください。
例えば
・電車の中は座らないで立つ
・常に正しい姿勢
・常にお腹を凹ませる
・足を組んだりしない
・エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う
・買い物は歩いて
ほんの少しのことでも毎日継続することでダイエットにも繋がります。
もちろん、運動が好きな人は無理のない程度に運動を取り入れて
ダイエットを行ってみてください。

まとめ
生活リズムが整えにくい人でもダイエットをして、綺麗に痩せることは
出来ます。
体重が増えてしまう人は、今の習慣に何か太る原因があるかと思いますので
自分の生活習慣を振り返ってみてください。
悪い習慣いくつかあれば、1回で改善しようとするのではなく
一つずつ確実になおしていくようにしてください。
自分が出来る無理のないダイエットをして健康的に痩せるようにしてください。

ご予約について
完全予約制となっております。
ご予約は店舗へのお電話、またはご予約受付にて承っております。
お問い合わせメールの場合、返信にお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの場合はお電話がおすすめです。
ご予約受付
ご相談について
漢方相談では、今のお体の状態や気になる症状について、丁寧にお話をお伺いします。
落ち着いた相談スペースで、リラックスしてご相談いただけますので、初めての方もご安心ください。
体質やお悩みに合わせて、ぴったりの漢方薬をご提案いたします。
ご相談時間はお一人30分くらいです。
松山漢方相談薬局HP
店舗情報
松山漢方相談薬局 横浜桜木町店
- 営業時間:10:00~20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-341-4823
- 〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1丁目19-3
セルアージュ横濱桜木町ヴァルール101号室
松山漢方相談薬局 鶴見店
- 営業時間:10:00〜20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-718-6801
- 住所:〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2
鶴見フーガII 3階