1.立秋とは?
2025年の立秋(りっしゅう)は8月7日。
暦の上では秋の訪れとされていますが、実際には強い日差しと蒸し暑さが続き、秋の気配を感じるにはまだ少し早いかもしれません。
それでも、ふとした瞬間に吹く風や、夕暮れの空の色、遠くから聞こえる虫の声に、「夏の終わり」と「秋の入り口」が重なる気配が漂います。
猛暑、湿度、冷房、気圧の変化——現代の夏は、体だけでなく心にも静かにダメージを与えます。
だからこそ、季節の変わり目は、自分にやさしく整える養生の習慣が何よりの助けになります。

2.立秋に起こりやすい体の変化
①夏の疲れが出てくる「隠れ夏バテ」
エアコンの冷え、寝不足、紫外線、冷たいものの摂り過ぎ・・・
こうした負担が蓄積し、立秋を迎えるころに疲れが表に出やすくなります。
こんな症状は、ありませんか?
- 朝起きるのがつらい・疲れが取れない
- 仕事はできるけど集中力ややる気が落ちている
- 便秘や下痢などお腹の不調
- 肌荒れや吹き出物
- 食後に重たさや眠気がくる など
無理をせず、意識して休む時間を取りましょう。

②気温差や天候の変化が、自律神経のバランスを崩す原因に
朝晩の涼しさと日中の蒸し暑さ、突然の豪雨・気圧の変動。
この時期は、自然の変化が目まぐるしく、私たちの体にとってもストレスの多い季節です。
こうした外的な環境の変化は、自律神経の働きに影響を与え、心や体にさまざまな不調として現れます。
よくある不調のサイン
- 慢性的な疲れ、頭痛、肩こり
- イライラ、不安感、気分の落ち込み
- 胸のモヤモヤ、動悸
- 汗はかくのに、手足が冷たい
- 暑がりor冷え性など、体温調節の乱れ
生活リズムを整えることが、自律神経の安定に繋がります。
③空気の乾燥で「肺」に不調が出やすい
東洋医学では、秋は「肺」が弱りやすい季節。
立秋から徐々に空気が乾き始め、のど・肌・鼻・呼吸器に乾燥サインが現れます。
こんなサインは要注意
- のどが乾く、声がかすれる
- 肌のかさつき・鼻のムズムズ感
- 呼吸が浅い、乾いた咳が出る など
潤いを意識した食事や保湿ケアを始めましょう。
3.立秋の養生法
①冷えた胃腸をやさしく整える「温養食」
冷たいものの摂り過ぎで疲れた胃腸を温めつつ、肺やのどを潤す食材を選ぶことが大切です。
おすすめ食材
- 潤い食材:桃・梨・白きくらげ・はちみつ
→肺を潤し、乾燥による不調から守る - 清熱食材:とうもろこし・冬瓜
→夏の余熱を緩やかに冷まし、消化の負担を減らす - 補気食材:山芋・かぼちゃ・鶏肉
→消耗した体力を補い、胃腸の働きを助ける。
腹八分目を意識して、消化の負担を減らしましょう。
お粥やスープ、蒸し物など、温かく優しい調理法がおすすめです。

②睡眠の質を整える
乱れた睡眠習慣を整えることで、疲労回復と集中力がアップします。
快眠のヒント
- 寝る1時間前はスマートフォン・テレビをオフに
- エアコンは28℃前後+除湿モードがおすすめ
- 腹巻や薄手の長袖で冷えを防ぐ
- 寝る前のストレッチや深呼吸で、副交感神経を優位に
③軽めの運動で体内リズムを調整
疲れた体には、ハードな運動よりゆったり動かすことが効果的です。
取り入れやすい運動
- 朝夕の涼しい時間にウォーキング
- 深い呼吸を意識したヨガやストレッチ
- 家事や通勤中の‟ながら運動”もOK
- 自分のペースで継続できるものを
血流が良くなることで、体と心が整いやすくなります。

④「暑さによる冷え」にご用心
夏の暑さ対策でエアコンや冷たい飲み物を多くとると、体の内側が冷えやすくなります。長時間の座り作業による血行不良も、手足の冷えや肩こり、疲れを招く原因になります。
冷え対策
- 氷入りの飲料・冷たい食べ物はほどほどに
- 冷房の風邪が直接体に当たらないよう調整
- カーディガンやブランケット、レッグウォーマーなども活用
- シャワーだけで済ませず、週に数回は湯船に浸かって温まる
冷えを防ぐことで、肩こりや疲労感の軽減、免疫力の回復にも繋がります。
手足の冷えや肩こり、疲れやすさを感じたら、冷えのサインかもしれません。
早めに対策をしましょう。
4.心の養生
感情の整理と静かな時間を持つ
夏はイベントや情報が多く、心も無意識に疲れています。
静かな時間で、心をリセットしましょう。
おすすめのリセット習慣
- 気持ちを言葉にして日記に書いてみる
- 深呼吸や瞑想で気持ちを落ち着ける
- 静かな場所でのんびり過ごす
- 朝や夜のスマートフォンを見ない‟デジタルオフタイム”をつくる

②「秋らしさ」を五感で楽しむ
自然や芸術など‟余白”のある時間が心を癒します。
こんな過ごし方を
- 夕暮れを眺めながらゆっくり散歩
- 秋の味覚をゆっくり味わう
- 音楽、絵画、読書などで無目的な時間を楽しむ
③小さな「ありがとう」を習慣に
日々の忙しさに追われて、自分の気持ちや周りの変化に気づきにくくなっていませんか?
今日からできること
- 1日1回、「ありがとう」を声に出してみる
- 家族や友人に感謝の気持ちを伝える
- 日記に「今日のありがとう」を書いてみる
感謝の気持ちを意識するだけで、日々の見え方が少しずつ変わっていき、心の余裕が育っていきます。

5.おわりに
立秋は、秋の入り口とはいえ、まだまだ暑さが厳しい季節。
私たちの心と体は、思っている以上に夏の疲れやストレスを感じています。
だからこそ、「今の自分を整える時間」をつくることが大切です。
たとえば胃腸や肺、冷えのケアを意識すること。
睡眠・運動でリズムを整えること。
心にも余白を持つこと。
そんな小さなケアを毎日の生活に少しずつ取り入れていくことで、季節の変わり目に心と体をやさしく整えながら、穏やかな秋を迎えられるでしょう。
ご予約について
完全予約制となっております。
ご予約は店舗へのお電話、またはご予約受付にて承っております。
お問い合わせメールの場合、返信にお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの場合はお電話がおすすめです。
ご予約受付
ご相談について
漢方相談では、今のお体の状態や気になる症状について、丁寧にお話をお伺いします。
落ち着いた相談スペースで、リラックスしてご相談いただけますので、初めての方もご安心ください。
体質やお悩みに合わせて、ぴったりの漢方薬をご提案いたします。
ご相談時間はお一人30分くらいです。
松山漢方相談薬局HP
店舗情報
松山漢方相談薬局 横浜桜木町店
- 営業時間:10:00~20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-341-4823
- 〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1丁目19-3
セルアージュ横濱桜木町ヴァルール101号室
松山漢方相談薬局 鶴見店
- 営業時間:10:00〜20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-718-6801
- 住所:〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2
鶴見フーガII 3階