妊娠してから間もなく始まることの多い「つわり」。
一般的には妊娠5週目前後から始まり、妊娠12~16週頃までに自然に落ち着くことが多いと言われます。
実際には5人に4人の妊婦さんが経験するとされますが、その程度や症状は千差万別。
「少し気持ち悪い程度」で済む方もいれば、「水も飲めない」「一日中吐き続ける」という方もいます。
つわりは病気ではありませんが、日常生活に大きく影響するため、精神的にも辛くなることがあります。しかも、ひどい場合は病院で処方される吐き気止めが効かないこともあります。
今回は東洋医学の視点から、
・どんな体質の人がつわりになりやすいのか
・つわりを少しでも軽くするための漢方や養生法
をやさしく解説します。
つわりとは?
中医学ではつわりを「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼びます。
妊娠による体の変化がきっかけで、本来は下へ下へと食べ物を運ぶ胃の働きが邪魔されてしまい、逆に上へ吐き気がこみ上げる症状が出ると考えます。
よく見られる症状は以下の通りです。
- 吐き気、嘔吐
- めまい
- だるさ
- 食欲が低下する
- 食べたものをすぐに吐いてしまう
- 匂いに敏感になる
注意が必要な症状もあります
- 嘔吐が続く
- 体重が急激に減る
- 食事や水分が全く摂れない
- 意識がもうろうとする
このような場合は、脱水症状や栄養不足の危険があり、入院や点滴が必要なことがあります。
「つわいだから仕方ない」と我慢せずに、早めに病院へ相談してください。

つわりになりやすい人の体質
東洋医学では、つわりは「体質」と「妊娠による変化」の両方が重なって起こると考えます。
妊娠中は赤ちゃんを育てるために体の栄養やエネルギーが多く使われ、内臓の働きもそれによって変化します。
もともとの体質によって、つわりの出やすさや症状の出方が異なります。
①胃腸が弱いタイプ
・もとから食が細い
・胃もたれしやすい
・便が柔らかくなりやすい、もしくは下痢になりやすい
・食べても太れない
妊娠前からこのような方は妊娠中の変化でさらに胃の働きが落ち、吐き気や胃もたれが強く出ます。

②疲れやすいタイプ
・少し動いただけで疲れる、もしくは汗をかく
・かぜをひきやすい
体のエネルギーが不足している方は、自覚はなくても胃腸の働きが低下している方が多いです。
吐き気やだるさを感じがちです。
③浮腫みやすいタイプ
・顔や足など、一部だけでなく全体的に浮腫みやすい
・雨の日や湿気が多い日、気圧が変動する日に体調が悪くなりやすい
・舌に歯の痕が付いている
このような方は体の水分代謝が悪く、胃に水が溜まりすぎると吐き気を感じることがあります。
④ストレス過多タイプ
・いつも緊張している
・イライラしやすい
・頭痛や肩こりが多い
ストレスを受けると、体は胃を攻撃してしまいます。すると、胃の働きが乱れて吐き気が出ます。
⑤感情の不安定なタイプ
・怒りっぽい
・落ち込みやすい
・プレッシャーに弱い
・胸のつかえ感がある
・ため息が多い
周りからのちょっとした刺激でストレスを感じてしまい、ストレスによって体が胃を攻撃してしまい、つわりになりやすいです。
つわりにおすすめの漢方
妊娠中は自己判断せずに、必ず医師・薬剤師にご相談ください。
また、その人それぞれによってアプローチの方法が異なるため、必ずしも効果があるとは限りません。
①胃腸が弱い、疲れやすい、浮腫みやすいタイプ
・六君子湯
胃腸を元気にし、余分な水を取り、吐き気を和らげます。
・平胃散
胃の中の余分な湿気を取り、食欲不振や胃もたれによく使われます。
②ストレス過多・感情が不安定なタイプ
・香蘇散
体の巡りを良くして、吐き気を軽くします。
・半夏厚朴湯
のどや胸のつまり感、吐き気、不安感によく使われます。
漢方飲むのも辛い方は鍼灸もおすすめ
中には漢方の匂いが気になったり、そもそも水を飲むのもしんどく薬を飲むのも辛い・・・。
そのような方は鍼灸もおすすめです。
体を温めることで胃の動きを良くし、リラックス効果も期待できます。

つわり中の生活養生
つわりは「無理に治そう」とするよりも、「少しでも楽に過ごす工夫」が大切です。
①食事の工夫
・脂っこいもの、甘いもの、辛いもの、匂いが強いものは避けましょう。
・冷たいものはできるだけ避けましょう
・食べられるものを食べられるだけ食べましょう。無理して食べるのは禁物です。
・空腹で気持ち悪くなる人は、少量をこまめに
②運動
・軽いストレッチや散歩は、気分転換と血流促進に効果的!
・激しい運動やヘトヘトになるほどの長時間の外出は控えましょう
③メンタルケア
・無理せず、疲れたら休憩する
・周囲の人に「今はつわりで辛いこと」を素直に伝える
まとめ
いかがでしたか?
漢方でつわりに対処してみたい。病院の吐き気止めが効かずに困っている。
そんな時は漢方薬局が便利です。
お困りの際は気軽に相談にいらしてください。

ご予約について
完全予約制となっております。
ご予約は店舗へのお電話、またはご予約受付にて承っております。
お問い合わせメールの場合、返信にお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの場合はお電話がおすすめです。
ご予約受付
ご相談について
漢方相談では、今のお体の状態や気になる症状について、丁寧にお話をお伺いします。
落ち着いた相談スペースで、リラックスしてご相談いただけますので、初めての方もご安心ください。
体質やお悩みに合わせて、ぴったりの漢方薬をご提案いたします。
ご相談時間はお一人30分くらいです。
松山漢方相談薬局HP
店舗情報
松山漢方相談薬局 横浜桜木町店
- 営業時間:10:00~20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-341-4823
- 〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1丁目19-3
セルアージュ横濱桜木町ヴァルール101号室
松山漢方相談薬局 鶴見店
- 営業時間:10:00〜20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-718-6801
- 住所:〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2
鶴見フーガII 3階