「めまいがするから病院へ行ったが異常はないと言われた」

そんな、めまいでお困りの方もいるのではないでしょうか。

めまいの原因を探るために耳や脳の検査をしても、異常がないケースが多々あります。

今回はめまいについて、東洋医学の観点から原因や治療のアプローチ法をお話していきます。

めまいとは

なんとなく、どんなものかイメージできる人も多いかもしれませんね。

めまいとは、バランスがとれず体勢が崩れたり視界が不安定になったりする状態をいいます。

西洋医学では異常が生じる部分のちがい(耳/脳)、自覚症状のちがい(ぐるぐる回転する/倒れそう/宙に浮いたよう)によって分類されていることもあります。

また、その部位や症状によって他の疾患(メニエール病や脳血管障害、眼科疾患など)の可能性を考慮し検査が行われることが多いです。

東洋医学から探るめまいの原因・アプローチの考え方

東洋医学では、めまいの原因は大きく分けて風・虚・痰・瘀であると考えます。

漢字だけではイメージしづらいですよね。

ここから、それぞれについて詳しくみていきましょう。

原因①風 エネルギー(気)が風の勢いで上へ向かう

五臓の【肝】『木』『風』の性質をもちます。

肝のエネルギー(肝気)は、常に木のように上へ上へと伸びる性質があります。

これは風によって煽られて激しく動きやすい特徴もあります。

季節では特にに影響を受けやすく、エネルギー(気)の上昇による上半身の不調が出やすくなります。

めまいだけでなく頭痛やのぼせ、顔面紅潮、イライラ、耳鳴り、動悸などが起こりやすい症状だといわれています。

肝の働きは、主に血流量を調節すること・血を貯蔵することです。

東洋医学では陰陽論といってあらゆる物事を2つに分ける考え方があります。

肝に蓄えられる血液は陰、肝のエネルギー(肝気)は陽と考えます。

この陰と陽がうまくバランスをとっている状態が理想であり、からだのバランスも安定します。

そもそも肝気が上昇してしまう原因は、大きく3つ考えられます。

 ・陰液の不足(肝陰虚)→肝気が高まったときに抑えきれない→熱が生じる

 ・怒りやストレスが多い→肝気が高まる→停滞すると熱(陽)を帯びる→肝血(陰)が不足する

 ・もともと陽気が多い→陰陽のバランスが崩れやすい

治療の考え方

肝気の高まりを抑えることに加え、補陰(不足した陰液を補う)が必要なケースが多いです。

熱が盛んであればまずは熱を冷ますことが優先ですが、これだけだと再発してしまう可能性が高いため補陰を同時に行えるのが良いでしょう。

もちろんストレス過多などの要因があれば、その緩和や回避方法などを探ることも大切ですね。

原因②虚 からだに必要なものの不足

東洋医学では物事を2つに分ける陰陽論をもとに、からだに必要な気・血・水(津液)・精が過不足ないかを虚・実と表します。

ここでは不足(虚)が原因となるめまいについて考えています。

・気血の不足(気虚・血虚)

気(エネルギー)が不足すると陽気を持ち上げて脳を滋養することができなくなります。

気は五臓の【脾】でつくられ、「脾胃は気血を生む源」だといわれています。

気の不足を気虚、または脾虚と呼びます。

五臓のと関係が深く、飲食物の消化吸収に関わり、そこからエネルギーを生み出します。

また、昔から「気は血を生む本」と言われており、血液をつくるためには気が欠かせません

そのため気虚と血虚はつながりやすく、気虚が起こると血虚も起こりやすくなります。

特に肝と心に栄養が行き届かない肝血虚・心血虚の状態になると心身に様々な影響を及ぼしかねません。

気・血の両方が不足してしまうと栄養作用が低下し、めまいの症状もひどくなりやすいといえるでしょう。

それに加えて肝血(陰)が不足すると肝の陰陽のバランスも崩れやすくなります。

そうすると、原因①の風の影響も受けやすくなり、症状の悪化につながりかねません。

治療の考え方

足りない気血を補うこと(補気・補血)です。

もし優先順位をつけるとすると、「気は血を生む本」から、補気→補血です。

・腎精不足

腎精とは何でしょうか?

まず、五臓の【腎】からだの成長や生殖、それから老化に関わります。

腎精とは、その腎の働きをサポートする根本的なエネルギーのことをいいます。

そもそも、わたしたちが持つエネルギーには大きく分けて2種類あります。

1つは先程の<気血の不足>で挙げた脾が大きく関わるエネルギー。

食事や睡眠など毎日の生活の中で作り出すもので、これは「後天の本」といわれています。

それからもう1つが腎精です。

こちらは生まれながらに持つエネルギー、生命力とイメージしてみてください。

お母さんから生まれたときに授かったもので、「先天の本」といわれています。

腎精の不足によりめまいが起こるのはなぜか、考えていきましょう。

東洋医学では、「腎は精を蔵し、精は髄を生む」といわれています。

髄とは脊髄のことで、これが脳につながります。

頭は「髄の海」と呼ばれ、髄が満たされていれば脳は正常に働くことができます。

それが不足してしまうとめまいや物忘れ、性欲の低下、耳鳴りなどの症状が起こりやすくなります。

つまり、腎精の不足は髄の不足につながり、脳の正常な機能を損なう原因になるということです。

治療の考え方

腎精の不足には、腎の機能を補うこと(補腎)が必要です。

腎精が減ってくると、陰陽の失調が起こり、それぞれ腎陽虚(温めるエネルギー不足)・腎陰虚(冷ます、潤すエネルギー不足)といいます。腎陽虚には補陽、腎陰虚には補陰を行います。

補陽薬には、補陰薬の要素が入っていることがよくあります。これは陽虚と同時に陰虚になっていることが少なくないからです(腎陰陽両虚)。

しかし、陰虚が強い場合に補陽してしまうとバランスが余計に悪化してしまうため陰虚か陽虚かの見極めが重要です。

老化防止には八味地黄丸(補陽薬)がいいんでしょ?と、のぼせや口の渇きなど陰虚が強いのに飲んでいるケースがあります。

また、補腎薬には胃腸に負担のかかりやすい生薬も含まれることが多いため注意が必要です。

SNSや口コミだけを信じるのではなく、体質を正しく知ったうえで薬を使うようにしましょう。

原因③痰 余分な水分が停滞し流れを邪魔する

「痰(タン)」と聞くと風邪をひいたときに出るあれを思い浮かべる人が多いでしょう。

鼻や喉に溜まって出てくるドロっと、ネバっとした、不快な物質のイメージで間違いありません。

あの痰はどこからきているか知っていますか?

実は、先程エネルギーを作っているとお話したなのです。

脾は飲食物を消化吸収する役割がありますが、「運化」といって脾胃で消化したドロドロの物質をからだの下へ下へと降ろしていく作業も担います。

しかし、脾虚(エネルギー不足)の状態ではそれがうまくいかずに脾胃でドロドロの物質(水湿)が停滞しやすくなります。

また、脂っこいものや甘いものの食べすぎ、飲酒などの不摂生も停滞を長引かせる原因となります。

この水湿の停滞が長期化して固まってしまうと痰と呼ばれるようになります。

冷えが重なるとより固まりやすくなります。

これが気血の流れを邪魔することで脳が十分に栄養されず、めまいの原因となります。

痰の根源は脾ですが、「肺は貯痰の器」といわれており痰が溜まりやすいのは肺だといいます。

そのため、痰が溜まってくると肺の機能が低下し気道での分泌が増えて咳や痰が出やすくなります。

肺は五臓のうち一番高い場所にあり、鍋のフタのように蒸気を受け止め水滴を落とすような役割があり、全身に水分を散布しからだを潤します。津液の代謝にも関わります。

また、呼気により体内の汚れた気を外に排出する働きもあります。

肺のこれらの機能が失調すると痰が停滞しやすく、息苦しさや吐き気、めまい、動悸、手足のだるさなどの症状があらわれることがあります。

治療の考え方

痰の除去と、痰が生まれる脾の機能を整えて痰の生成を抑えることが必要です。

痰により滞った気の巡りを改善する生薬も一緒に含まれることが多いです。

原因④瘀 血液の循環障害

東洋医学では、「瘀血(おけつ)」という言葉があります。

これは、血液の巡りが悪くなり一部に停滞している状態をいいます。

スムーズに流れる川はあまり汚れが目立ちませんが、流れが遅いまたはほとんどない水場では色が濁ったり浮遊物があったり、汚れているイメージがありますよね。

わたしたちのからだもそれと同じように、スムーズに流れなくなると汚れが溜まりやすくなり、それが長引くと余計に流れにくくなっていきます。

瘀血が生じる原因はさまざまですが、瘀血が単体で生じることは可能性としてあまり高くありません。

例えば、気虚があると血液を押し流すエネルギー不足の状態だといえます。

そうすると血液の流れは弱く、遅くなることが考えられます。

また、気の流れの停滞があると、それに伴い血液の流れも停滞しやすくなります。

それから外部からの血管の損傷や脳血管障害なども瘀血の原因となり得ます。

瘀血は痰と同じように気血の流れを妨げるため、これもめまいの原因のひとつとなります。

痰も瘀血も、いきなり現れるわけではなく、先に何らかの虚があって現れることが多いです。

治療の考え方

血液の流れをスムーズにすることを東洋医学では「活血」といいます。

上でお話したように、先に何らかの虚があって現れることが多いため、気虚や血虚を伴う場合は補気や補血と同時に治療することが望まれます。

実際に補血・活血作用のある生薬が組み込まれた漢方薬もあるため、1剤で同時に治療することができる場合も多いです。

さいごに

西洋医学的には原因不明なめまいも、東洋医学の別視点から考えると原因が突き止められることも多々あります。

めまいでお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。

松山漢方相談薬局では、「漢方薬」「生薬」「栄養素」を用いて

おひとりおひとりの身体にあった方法をプランニングし、

オーダーメイド治療をすることで健康をサポートいたします🧩

ご予約について

完全予約制となっております。
ご予約は店舗へのお電話、またはご予約受付にて承っております。
お問い合わせメールの場合、返信にお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの場合はお電話がおすすめです。
ご予約受付

ご相談について

漢方相談では、今のお体の状態や気になる症状について、丁寧にお話をお伺いします。
落ち着いた相談スペースで、リラックスしてご相談いただけますので、初めての方もご安心ください。
体質やお悩みに合わせて、ぴったりの漢方薬をご提案いたします。 ご相談時間はお一人30分くらいです。
松山漢方相談薬局HP

店舗情報

松山漢方相談薬局 横浜桜木町店

  • 営業時間:10:00~20:00
  • 定休日:第2木曜日
  • TEL:045-341-4823
  • 〒231-0063
    神奈川県横浜市中区花咲町1丁目19-3
    セルアージュ横濱桜木町ヴァルール101号室

松山漢方相談薬局 鶴見店

  • 営業時間:10:00〜20:00
  • 定休日:第2木曜日
  • TEL:045-718-6801
  • 住所:〒230-0062
    神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2
    鶴見フーガII 3階