更年期障害とは何か、いつくるの?期間は?
①更年期とはいつの時期?更年期障害とは?
更年期とは、閉経の時期をはさんだ前後10年間です。
この10年間に起こる日常生活へ支障が出るほどの不快な症状を更年期障害と言います。
閉経の時期は個人差が大きいですが、平均で50歳前後で閉経を迎えるので、45歳~55歳あたりの時期を指します。
55歳で閉経した方は50~60歳の間が更年期になります。
しかし、よく見られるのが、閉経から5年以上経っているのに不調が続く、という方です。
②更年期を過ぎても更年期障害の症状がある人は?
これは更年期による症状ではなく、体が更年期から「老年期」に移行したことで出てきている症状の可能性があります。
更年期と老年期、女性のライフステージ
女性の体には時期と段階があります。「更年期」も「老年期」もその1つで、
「思春期」→「成熟期」→「更年期」→「老年期」という段階で、女性ホルモンであるエストロゲンの量や状態が変化します。
更年期から老年期に移行するにあたり、更年期に感じていた不調がそのまま残ってしまう方もいらっしゃいます。
たとえば、更年期に感じていた気分の落ち込みや抑うつ症状が老年期になっても継続し、そのまま「高齢者うつ」になってしまうこともしばしばあります。

③更年期の不調は更年期のうちに対処しましょう
更年期障害は時間の経過とともに治るとは限りません。放置は禁物です。老年期を元気に健やかに過ごすためにも、更年期の内にケアが重要です。気付いたその時点で早めに治しておきましょう。
更年期障害には主にどんな症状があるの?
主な症状として以下のものがあげられます。
①更年期障害の典型的な症状
- 汗トラブル
- ほてり
- ホットフラッシュ
- 月経の乱れ
②体の症状
- めまい
- 動悸
- 肩こり
- 腰痛、背中痛
- 関節痛
- 足腰のだるさ
- 疲れやすい
- 冷え
- しびれ
- 耳鳴り
- 頻尿
③検査値の異常
- 骨密度低下
- コレステロール上昇
④メンタル、心、精神の症状
- いらいら
- 気分の落ち込み、うつ
- やる気がでない
- 情緒が不安定
- 眠れない、寝つきが悪い、眠りが浅い
更年期障害は人によって様々です。個人差が大きいのも特徴です。上記以外の症状もあります。
すべての症状が当てはまる方もいれば、中には全く症状がなく突然閉経する方もいます。
できれば、苦しい症状がなく過ごしたいですね。
更年期障害の原因はなに?
①更年期障害は体の潤いが低下することで起きる
更年期障害は女性ホルモンの低下で起きる、という説明が一般的です。
漢方の世界では、「体の潤いが不足することで起きる」とされています。
”体の潤い”は年齢と共に低下していきます。
漢方の専門用語ではこの体の潤いを「腎陰」と呼びますが、ここでは簡単に「体の潤い」と呼びます。
この体の潤いとは何かというと、イメージとして、生まれたての赤ちゃんは体の潤いが十分あるので、肌がプルプル、ムチムチしていますね。
一方で、高齢の方は髪や肌の潤いが明らかに低下しています。
この「体の潤い」が更年期障害の重症度を決めるポイントです。
潤いには体の熱を冷ます作用があります。
イメージとして、自動車のエンジンが熱くなりすぎないようにする冷却システムの冷却液と同じです。
年齢と共に潤いが減ってしまうことで体の熱を冷ます力が低下し、汗やホットフラッシュに繋がる、というのが漢方の考え方です。

②体質
中にはこの「体の潤い」が生まれつき少ない方がいます。
そういった方は更年期障害にもなりやすいです。
しかし、体質だからといって諦める必要はありません。
こういった方にこそ、漢方を使って体の潤いを補充してほしいです。
③睡眠不足
「体の潤い」は寝不足で失われていきます。
睡眠不足は万病の元、といいますが、これは更年期障害にも当てはまります。
睡眠不足は体への負担が大きく、慢性化すると体のエネルギーや栄養を大きく消耗してしまうので注意が必要です。
理想としては、23時までに寝ることです。遅くても0時までには寝るようにしましょう。
寝たいけど眠れない、という方は以下の記事も参考にしてみてください
④ストレス
適度なストレス頑張るためのエネルギーになりますが、
過度なストレスは逆に体のエネルギーを消耗してしまいます。
慢性的なストレスは徐々に「体の潤い」までも消耗してしまうので注意しましょう。
ストレスと上手く付き合うために、気分をリフレッシュすることが大切です。
ストレスの原因を断つのが一番ですが、そうもいかないことの方が多いですよね。
辛いときには柑橘系の香り等のアロマがおススメです。
難しければ深呼吸だけでも構いません。1日1回、1分だけでも構いません。
1日のうちに少しだけ、落ち着ける時間を設けましょう。

⑤大量出血をしたことがある
特に出産時の出血のダメージが残っている方が多いです。
病院の血液検査で「貧血」とは言われなくても、
出血前と比べると血の量が少なくなってしまっていることがあります。
血が少ないと体の潤すのも難しいため、更年期症状が出てしまいがちです。
めまい、動悸、眠りが浅い、体がだるい、肌や髪の乾燥が気になる等の症状がある方は、
一度漢方でしっかりとバランスを整えましょう。
更年期は我慢しないで、なるべく楽に過ごしましょう
「更年期は耐えなくちゃいけない」「薬に頼らずに堪えたい」
こういった考えの方、待ってください。この考えは更年期に関しては禁物です。
更年期は薬などのツールを使い、少しでも楽に乗り越えてほしいです。
その理由は前述したように、更年期のうちにしっかりと治しておかないと、更年期の期間が終わっても症状が残ってしまいます。放置してしまうと治るどころか、むしろ悪化してしまうことも多いからです。
また、長期化すればするほど治るのにも時間がかかります。
更年期は我慢せずに、薬やサプリなど、利用できるものは利用して、楽に乗り越えましょう!
病気になってしまうと治すのはさらに難しいです。
一生付き合っていく大事な体です。
年をとっても元気で過ごすために、
早め早めにメンテナンスして、対処しましょう。

ご予約について
完全予約制となっております。
ご予約は店舗へのお電話、またはご予約受付にて承っております。
お問い合わせメールの場合、返信にお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの場合はお電話がおすすめです。
ご予約受付
ご相談について
漢方相談では、今のお体の状態や気になる症状について、丁寧にお話をお伺いします。
落ち着いた相談スペースで、リラックスしてご相談いただけますので、初めての方もご安心ください。
体質やお悩みに合わせて、ぴったりの漢方薬をご提案いたします。
ご相談時間はお一人30分くらいです。
松山漢方相談薬局HP
店舗情報
松山漢方相談薬局 横浜桜木町店
- 営業時間:10:00~20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-341-4823
- 〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1丁目19-3
セルアージュ横濱桜木町ヴァルール101号室
松山漢方相談薬局 鶴見店
- 営業時間:10:00〜20:00
- 定休日:第2木曜日
- TEL:045-718-6801
- 住所:〒230-0062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2
鶴見フーガII 3階